2010年9月17日金曜日

手からうまれる

イルカ 2歳(もうすぐ3歳)児制作 紙粘土 約3cm

粘土でつくる形と、紙に描く子供の絵はほぼ同時進行で展開します。
殴り描きをしているときには、粘土を同じ場所に山のように積む作業を繰り返し、丸や線を描くようになるとお団子やひもを作り、という具合です。

こちらのとても小さなイルカは、粘土をこねてちぎってという自由な時間の中からうまれました。背びれと小さな口、尾びれ、イルカの形の最小限の要素を粘土の塊からつまみ出しています。

ぞう  約3cm

こちらはイルカのあとにうまれた象です。カールした鼻がなんともリアルです。

粘土は触れているだけで気持ちが良いので、手が自ずと動き出します。伸ばして、丸めて、ちぎって、遊んでみる時間をレッスンでは十分に取るようにしています。一通りの遊びが済むと、子供は粘土を何かの形にしようと試み出します。

遊びから、アイデアが生まれ何かを作らんとする瞬間、そこがとても重要です。手の感触と、頭の中のイメージの数々が次第に整理され、ぱちりとつながる一瞬を自分で感じ取り、動き出すこと。


色を塗りボードに固定した状態

試みの結果が重要なのではなく、予兆を感じ取ることです。「何かできるかも…」という、

子供にとってアートが重要な理由としては、言葉での思考ではなく、手の動きやひらめきに対して敏感であることがあげられると思います。

「イルカを作りましょう」と指示をしたらこのイルカはおそらくできません。もう少し大きくなれば、問題の答えとしてイルカを作れるようにはなると思いますが、そこには「こうしてイルカを作るとおもしろいかも」という心の動きはありません。

こちらは誕生ケーキ 約4cm

個性や表現というものが何を持って作られるのか、というのはとても説明が難しい部分がありますが、作者のその人の中で起きた予兆をもとに作られている、ということが一つの要素とは言えると思います。

予兆が起きるまでの時間(素材を通した遊び)を含めての制作であると考えていただくと、子供のアートとは何なのか、考えやすくなるのではと思います。



2010年9月4日土曜日

想像のバラ

バラ 樹脂粘土、絵の具、スチロール、 約15×20×15cm 9歳

固まるとプラスチックのようになる樹脂粘土は、花を作るのに向いています。のし棒で伸ばし、ハサミで切って花弁を切りだし、重ねながらスチロールの芯に貼りつけていくと、バラの出来上がり。
花弁の縁の曲げ具合がお花らしさを演出します。9歳くらいになると、こういったニュアンスも表現可能になります。しかしこの作品をおもしろくしているのは、やはり色です。形は実物に迫り、色は想像の世界にイメージを広げる。鈍い緑の葉っぱが多色使いのバラをぐっと引き締めています。

リアルさとは何なのか、思考を喚起する作品です。

2010年8月20日金曜日

黄色から~ひまわりのTシャツ


Tシャツです。ひまわりの花を三つ前面にステンシルでプリント。中心の種の部分は網を使っています。
ステンシルのはっきりした輪郭線に、しみ込むように布用絵の具で彩色していきました。
絵の具の乾燥が遅めで、にじみが強いので布上で色が混ざり合い、不思議なグラデーションを作っています。
























黄色から派生する、オレンジ、黄緑、茶色など。実物の色から出発し、独自の色を探し出す。布の上の塗り絵といえる制作ですが、混色により花の輪郭がぼやけ、形が動き出すところが見どころでしょうか。



















2010年8月18日水曜日

カニは歩いたり、食べられたり。

カニ 4歳児作品 段ボール、画用紙、絵の具など、サイズB4

カ二です。最初に厚紙でハサミ、足を作り、できたカニがどこにいるかと想像を膨らまし、背景を作っていきました。
上の作品は、カニがフライパンで焼かれている様子。下に見えるのはガスの火です。加熱すると赤くなるという知識からこの状況を選んだようです。

4歳児作品 厚紙、絵の具など、サイズB4

こちらは海岸を歩くカニ、とてもしっかりとした中身の詰まった感じの足と体。これを作った後に、下の絵を描きました。カニが卵から段々と大きくなる様子です。




4歳児作品 厚紙、絵の具など サイズB4
こちらは波打ち際を歩くかに、画面上部に波を配置することにこだわっていました。

3歳児作品 段ボール、絵の具、砂など サイズB4
体についた目がかわいいです。キラキラした素材で変化をつけています。

5歳児作品 段ボール、絵の具、紙など サイズB4
こちらは海の中です。海藻や魚など具体的に、背景を描いています。赤い枠が全体を引き締めています。
リアルに作ることは大切ですが、リアルであることが良いと当たり前に考えるのは大人の発想で、子供がそのように考えだすのは5歳か6歳くらいからです。それまでは自分の頭の中にあるイメージとしてのカニを作るというのは自然なことです。体の中心に目があったり、独自の成長の過程を考えたり、実物を知りすぎていないからこそ作れるものがあります。正確に作れているかということにはあまりこだわりすぎない方が、制作の手が止まらず良い作品ができるように思います。
知っているから良いのではない、かといって知ろうとすることをやめてはいけない、そういった相反する価値の上に作品は出来てくる。ということが感覚的にわかるようになることは大切です。




2010年7月23日金曜日

ウルトラマンと仮面ライダー

ウルトラマン 4歳児作品 軽量紙粘土、絵の具、針金、紙筒など 高さ約25cm

仲の良い男の子二人、粘土でそれぞれウルトラマンと、仮面ライダーを作りました。 作りながらポーズや、装備品、色などについてマニアックな会話が繰り広げられます。

仮面ライダー 4歳児作品 軽量紙粘土、絵の具、針金、紙筒など 高さ約25cm


私自身は、現在これらの番組を見ていないので完全に聞き役。上の写真で左手に持っているのは爆弾だそうです。今まさに投げようとするところ。カッと開いた手の表情が良い感じです。
ちなみに粘土は、紙の筒にひもを巻きつけた芯材に肉付けする形で作っていきました。腕には針金を使ってあり自由にポーズを決められます。ヒーローはやはりポーズが重要なようで、腕の角度は二人とも慎重に決めていました。当初上半身だけ作る予定でしたが、やはり足がいるということで、急きょ割り箸を芯にして、前に投げ出す形の足を付けました。座っているのはそのためです。

その後色塗り。どこがどの色なのか本当によく知っています。

並んだヒーロー二人。好きなものは作ってしまおうという気持ち、どんどん加速させてほしいです。


2010年7月15日木曜日

吹いて描く

シャボン液に絵の具を混ぜ合わせ画用紙の上にシャボン玉を吹き出します。シャボン玉がうまく紙に貼りつきドーム型になり破裂すると、不思議な丸い跡ができます。
強く吹けば小さなシャボン玉が連続して、ゆっくりと吹けば大きなものができます。何度も繰り返しながらより大きく、より複雑に、偶然をコントロールするコツを子供はつかんでいきます。
見事に 丸いものはなぜだか見入ってしまいます。

4歳児作品、 サイズB3、絵の具、スチレンボード、ペン、ストローなど
実験とその繰り返し、偶然の痕跡。今回はそこにシャボン玉を吹く人物をレイアウトすることで、客観的な視点をとりこんでみました。

6歳児作品 サイズB3 絵の具、ストロー、色画用紙、ペン
自分のやったことを見返して見る。自分でやったからこそわかること、気づくこと、それらの多くは本人の意識にさえ上っていないかもしれませんが、記憶には深く刻まれているはずです。この先どこかで、この記憶は不意に思いだされるでしょう。それは作品を作っている時もあれば、そうでない時もあります。シャボン玉にも関係ない時かもしれません。アートの面白さの一つに、記憶が作品を作ることによって予期せぬ形でつなぎあわされる、ということがあると思います。その機会は作れば作るほど増えます。作品のオリジナリティというのは、この記憶の蓄積と、つながりが唯一であるということに関係があるのではないでしょうか。これは大人も子供も関係ない部分であると思います。







2010年6月18日金曜日

大人ワークショップも承ります。

壊れ物の梱包などに使う、クレープペーパーという皺の入った紙を使い大きめの花を制作してみました。花の作り方は紙を4~5枚重ね、互い違いに折り、真ん中を留め、一枚づつ開くという、お花紙で作るお花と同じ方法で作っています。
紙に厚みと柔軟性があるため、とても立体的な花が作れます。塗装は溶いた絵の具を、スプレーに入れて吹きつけました。紙の地の色が薄茶のクラフト紙の色のため、絵の具が透けて渋い色調になります。用意した色は赤、青、黄、に黒と4色ほどですが重ね具合により複雑な色調が現れます。
上の写真は鳥の模型と共に、カチューシャのベースに取り付け大きなヘッドアクセサリーにしてみました。

花を1人三つずつ作り、塗装をし、取り付け作業などを含めトータルで1時間ほど、絵をいきなり描いたりはちょっとという方もこんなアートはいかがでしょうか?
大人ワークショップも承りますのでお気軽にご相談ください。


2010年6月12日土曜日

雨の色

雨が何色なのかというのはなかなか答えるのが難しい質問です。実際雨を見ているときには外の景色も同時に見ているので、景色にうっすらとかかる膜、といった形で雨を見ているのではないかと思います。
水なので何となく青というのが共通してイメージしている色でしょうか、今回の制作では実際に絵の具を紙の上を滴らせるという行為を通して雨のイメージを各自作り出して見ました。







6歳児作品 
傘部分は透明ビニールシート、垂直に立てた紙の上部から絵の具を滴らせると、傘の上は絵の具がしみこまず滑り落ちていきます。色が落ちる様が面白くて繰り返し、繰り返す間に様々な色を使い、段々と
それぞれの雨の色が作られていきます。この作品風が強そうです。



4歳児作品

描いているのは雨でも実際には、雨を通した人物の周囲の情景を描いていると言って良いでしょう。青からスタートし、赤を混ぜ紫に、更に白、黄色、黒、灰色がかった色の塊が雨雲を思わせる形に変化していきます。こちらはかなり強い雨。



あくまで絵の具の液体としての物質性にこだわる子もいれば、画面のバランスに配慮する子もいます。





4歳児作品
こちらは垂直の筋としての雨を強調しています。何かを待っている感じでしょうか。





4歳児作品
様々なグレイ、ベージュを用いて雨を表現した例。楽しい感じの雨です。散歩しているよう。

5歳児作品
線の集積が奥行きを感じさせます。曇った紫色が湿った暖かさを演出しています。
子供たちが作品を作る時、何らかのヒントとなるテーマ、技法などは必要ですが、やっている間にいつの間にかこだわりを見いだせるように、テーマを限定しすぎず、抽象的な部分を残しておくことはとても大切です。雨であって雨にとらわれすぎない隙を作っておくことともいえます。
















2010年6月11日金曜日

梅雨の作品

6歳児作品 紙版画 インク、和紙など42×32(cm)

紙を切り抜いて貼り、版にする紙版画でアジサイを作りました。背景の色の切り替えと画面上部のハートが良い感じです。 いくつかの試作を経てこの一枚に至っています。



4歳児作品 アジサイのレリーフ キャンバス地、板、絵の具 30×15(cm)

油絵の具などに使うキャンバスを切り抜いて、レリーフを制作してみました。淡い色合いの中に紙とはまた違った質感が現れます。


4歳児作品 アジサイのレリーフ





3歳児作品 紙版画 カタツムリ  インク、紙、サイズB4

このくらいの年齢の子が渦巻きを切るのはなかなか難しいのです。一旦ローラーで着けたインクを、スポンジでこすってから印刷したので、掠れが良い感じです。これ本人が発見した方法です。


4歳児作品 雨と傘 透明ビニールシート、絵の具、厚紙、ペン

人物と傘を先に作り、紙に貼り付け、紙を垂直に立てて絵の具を滴らせています。紙の上を絵の具が滑り落ちていく様は歓声が上がるほど。ちなみに3人の人物は、作者本人とマイケルジャクソンと仮面ライダー。


4歳児作品 カタツムリの家族 粘土、厚紙、絵の具、木材 大きさ3~5cmくらい
粘土をひも状にして半分くらい丸め、マッチの木材の部分を、目として取り付ければカタツムリの出来上がり。一度やり方が分かると繰り返したくなります。台座を含めこのマットな暗いグレーがこの作品を印象的にしていると思います。
雨の日の外出はいやなものですが、梅雨の季節は花、虫、自然現象と魅力的なモチーフが多いと思います。